先輩社員の声
-
地域に根ざし、信頼をつなぐ
支援のかたちは日々の対話から生活相談員
福田さん
-
元気広場としてお客様に
最初に出会う人だからこそ、
“楽しい”を届けたい生活相談員
木村さん
-
利用者様とご家族の「できる」を支える、
寄り添いの相談員生活相談員
大前さん
-
施設のコンセプトは
”高齢者のためのフィットネスジム”施設長
理学療法士 松本さん
-
介護予防意識が高く、
お客様のために意見を言い合える組織施設長
介護福祉士 池ヶ谷さん
-
新しい挑戦ができる、介護の最前線企業
施設長
元気広場 デイサービス籠上の湯 遠藤さん
-
ブランクを経て、もう一度。
再出発の舞台は「元気広場」パート職員
介護職員 大石さん
-
子育てと仕事、どちらも大切に
「生活に寄り添う支援」を目指してパート職員
機能訓練指導員 薩川さん
-
言語聴覚士として
リハビリ型デイサービスの「元気広場」で働く理由パート職員
言語聴覚士 森田さん

地域に根ざし、信頼をつなぐ
支援のかたちは日々の対話から
生活相談員
福田さん
「この地域に元気広場があってよかった」そう言っていただける瞬間が、何よりもうれしい―
そう話すのは、元気広場の大型デイサービスで生活相談員を務める福田さんです。利用者様やご家族と深く関わりながら、一人ひとりに寄り添った支援を届ける毎日。まずはお話をじっくり伺い、「この方にはどんな支援が必要か」「どんな在宅生活を目指しているのか」を一緒に考えることから始まります。
支援内容は、施設内だけで完結するものではありません。居宅介護支援事業所や地域包括支援センターのケアマネジャーさんと密に連携を取り、地域全体でその方にとって最適な介護を届けられるよう努めています。
「情報を共有しながら、それぞれの専門性を活かして支援を組み立てていく。地域と協力しながら、その方らしい暮らしを支えていけることが、包括的ケアの大きな力だと感じています。」「地域の方々との信頼関係があるからこそ、元気広場にご相談いただける。私たちの役割は、介護だけでなく、そのつながりを大切に育てていくことだと思っています。」
地域とともにお客様を支える包括ケアが、社会をより良くしていく。 その最前線に立ちながら、福田さんは今日も笑顔と信頼を届け続けています。
一覧に戻る

元気広場としてお客様に
最初に出会う人だからこそ、
“楽しい”を届けたい
生活相談員
木村さん
生活相談員として、木村さんは元気広場ご利用の“最初の窓口”を担います。
「一番最初にお客様に接するのが私なので、ここは楽しい場所だと感じていただけるように心がけています。」まずはお一人おひとりの気持ちにしっかりと寄り添い、その方自身の趣味や得意・不得意なことを把握します。それらの情報をスタッフに丁寧に申し送りし、全員でお客様を支える体制をつくっていきます。「その方の“楽しめること”を職員みんなが理解していることで、より安心して過ごしていただける環境になります。だからこそ、情報共有は欠かせません。」
介護は「ケア」だけでなく、「寄り添うこと」「気持ちを引き出すこと」。木村さんの姿勢からは、そんな思いが伝わってきます。「元気広場を通してお客様の暮らしをつくっていく感覚ですね。寄り添うことで、その人の“今できること”を一緒に見つけられたらと思っています。」
現場の中心で人と人をつなぎ、笑顔のきっかけをつくっていく―
そんな木村さんの姿が、職場のあたたかな雰囲気をつくっています。
一覧に戻る

利用者様とご家族の「できる」を支える、
寄り添いの相談員
生活相談員
大前さん
デイサービスにおいて「これならできそう?」「こうしてみたらどうですか?」――
私たち元気広場が大切にしているのは、利用者様やご家族との対話から生まれる“できること”の提案です。介護福祉士として、大前さんは日々、利用者様やご家族とじっくり話し合いながら、「このお客様にはどんな支援が必要か、どんな生活がしたいか」を一緒に考えています。「在宅生活を続けるために、どんなサポートがあれば安心か。ほんの小さなことでもたくさん提案して、その中でできることを一つずつ増やしていく。そんな積み重ねが信頼につながっていくと感じています。」
お客様に提案した内容は、必ずスタッフとも共有されます。「この方にはこの声かけをしてみてください」「こんな対応をしてもらえると助かります」といった情報をチーム全体で共有することで、元気広場の求める“自立支援”が実現します。
利用者様の「できる」を元気広場で一緒に見つけ、一歩ずつ前へ進めるように―
そんな思いを胸に、大前さんはこれからも寄り添い続けます。
一覧に戻る

施設のコンセプトは
”高齢者のためのフィットネスジム”
施設長
理学療法士 松本さん
「リハビリ介護の施設」と聞くと、歩行が困難な高齢の方を想像されるかもしれませんが、当施設にはお元気な方が多く通われています。イメージとしては、“高齢者のためのフィットネスジム”に近いかもしれません。清水銀座店は規模が小さく、3時間利用の短時間型サービスを提供しています。利用者さまは運動をして帰られるだけ。年齢層も60代から90代までと幅広いです。運動内容は他の施設と原則同じですが、個々の状態に応じて負荷を調整できます。無理のない運動で機能改善が図れるよう、オーダーメイドのメニューを提案しています。
多様な専門性を持つスタッフが、質の高い運動サービスを提供している点も強みです。さらに、明るく元気な雰囲気も、利用者さまに好評な理由のひとつです。私が特に大切にしているのは“コミュニケーション”。親しみを込めて、友達感覚で会話をしつつも、馴れ馴れしくならない距離感を意識しています。利用者さまからは「孫みたいだ」と可愛がっていただくことも多いです。
病院勤務を目指していたが……
私は理学療法士として元気広場に入社しました。理学療法士とは、起き上がりや歩行といった、日常生活の基礎動作を改善する専門職です。約3年前に施設長に就任し、現在は機能改善の支援と施設運営の両方を担当しています。もともとは病院で働くつもりでしたが、大学時代の恩師(現・元気広場顧問)に「理学療法士が活躍できる場は他にもある」と勧められ、当社に入社しました。
元気広場では常葉大学健康科学部の先生を講師に迎え、月1回のリハビリ講習を実施。知識のアップデートができるのは、専門職にとって非常にありがたい環境です。また、事例検討会も定期的に行われており、トレーニングの効果や課題をチームで共有。幅広い知識を得る機会に恵まれています。
総合病院などでは専門性が細分化され、特定分野に特化することが多い一方、元気広場では多様なニーズを抱える利用者さまに対応するため、自然と幅広い知識が身につきます。リハビリ職の後輩も「幅広い知識を得たい」と入社を決めたほど。上司や講師の先生が気軽に声をかけてくれるので、相談もしやすい雰囲気があります。また、社長や役員の方々も定期的に現場を訪れてくださるので、会社のビジョンが見えやすく、社員同士の連携にもつながっています。
利用者さまの“デイサービス卒業”が嬉しい
学んだ知識や技術が役に立ったと実感できる瞬間はとても嬉しいものです。中でも特に喜ばしいのは、利用者さまが“卒業”される時。つまり、元気広場に通う必要がないほど、身体機能が回復されたということです。もちろん会社としては利用者減になりますが(笑)、その分、専門職としての自信にもつながります。お客様の中には「また働いてみようかな」とおっしゃる方もいて、大きなやりがいを感じます。
一覧に戻る

介護予防意識が高く、
お客様のために意見を言い合える組織
施設長
介護福祉士 池ヶ谷さん
元気広場春日は大型店舗ということもあり、スタッフもご利用者も非常に多く、そして皆さんとても元気です。個人席はありますが、ほとんどの方が座っておらず、各トレーニング機器で熱心に運動に取り組まれています。
小規模店舗との大きな違いは、一日利用の枠があることです。一日利用される方の中には、歩行が困難な方や認知症の方など、介護度が高めの方もいらっしゃいます。また、入浴や食事の時間もあり、生活の多くを施設内で過ごすようなイメージになります。スタッフの運動への意識も非常に高く、ご利用者の尊厳を大切にしながら、楽しく身体を動かし機能改善につなげることを重視しています。
歩行機能の回復と変化
以前、歩くことさえ難しく、玄関先で靴を履く際によく転倒されていた方がいらっしゃいました。その方はご自身のやる気もあり、リハビリに真剣に取り組まれた結果、歩行機能が順調に回復しました。通所当初はほんの少しの距離を歩くのも困難だったのが、今では自宅から100メートル先の畑まで歩いて行けるようになったそうです。これを機に、利用形態も介護度の高い一日コースから、半日コースへと切り替えることができました。このように機能改善を実感できる瞬間は、本当に嬉しいものです。
介護を通して変わった人生観
私はもともと総務職を希望して入社しました。
応募のきっかけも、ちょうど転職を考えていたときに求人を見かけたこと。ただそれだけでした。まったく異なる業界からの転職で、介護についての知識も経験もゼロからのスタートでした。ですが、入社後は現場経験を積みたいという気持ちが強くなり、介護スタッフとして業務に関わるようになりました。
私の場合、業界未経験だったため、デイサービスとは何か? 運動特化型とは他の介護施設と何が違うのか? といった基礎の部分から学び始めました。
専門職のスタッフと話す機会も多く、病気の知識やご利用者への対応方法など、さまざまなことを教えてもらえます。非常に勉強になりますし、新しい知識を得ることが純粋に楽しいと感じます。未経験だったからこそ、そうした話がとても新鮮に映り、日々刺激を受けています。
施設で働き始めてからは、人生観—特に「老い」や「介護」への考え方が大きく変わりました。ここで得られる知識や経験は、仕事のためだけのものではないと実感しています。家族もいつまでも元気でいられるわけではありませんし、私自身もいずれ老いていきます。そんな未来を思い描きながら、「ここで学ぶことは、きっと自分自身の人生にも活きてくる」と思うようになりました。
意見の出やすい職場づくり
「介護」や「リハビリ」と聞くと、世間ではどうしても「大変」「つらい」といったネガティブなイメージがつきまといがちです。もちろん、簡単な仕事ばかりではありません。
それでも、元気広場ではスタッフ一人ひとりが自分らしく、無理なく働ける環境が整っていると感じています。だからこそ、スタッフの定着率が非常に高いのだと思います。背景には、業務効率化への意識があると思います。たとえば「ここは改善できるのでは?」というスタッフの意見があれば、それを積極的に取り上げ、必要に応じて実行します。
たとえ改善策がうまくいかなくても、次の手、また次の手と試行錯誤を続けていきます。業務効率化は、単にスタッフが楽をするためではありません。現場の業務を改善し、ご利用者へのサービス向上につなげることが目的です。
たとえば以前、「スタッフのスケジュールに余裕がない」という課題がありました。その対策として、参加率の低いプログラムを削減したり、準備体操を動画に切り替えたりといった工夫を行い、時間的なゆとりを生み出しました。
浮いた時間は、ご利用者とのコミュニケーションに充てています。こうしたノウハウは、他の施設とも積極的に共有しています。他施設の取り組みで参考になりそうなものがあれば、実際に足を運んで話を聞き、自分たちの現場にも取り入れています。課題が出たとき、「こうした方がもっと良くなるのでは?」という意見が自然と出てくる雰囲気が、元気広場の大きな魅力だと感じています。
一覧に戻る

新しい挑戦ができる、介護の最前線企業
施設長
元気広場 デイサービス籠上の湯 遠藤さん
籠上の湯は2022年に新設された施設で、設備も非常に充実しています。なかでも、天然温泉が供給されていることが大きな特徴です。施設の規模も大きく、受け入れ可能なご利用者数も多くなっています。現在、利用者数はおよそ200名、スタッフは30名ほどです。スタッフは20〜40代が中心で、子育てをしながら働いている方も多数在籍しています。
子育てや体力面の事情で毎日出勤できないスタッフもいますが、その分、多めに働きたい方や土日勤務を希望する方がカバーし合い、バランスを保っています。このように、ライフスタイルや個性、長所の違いを活かしていくことが大切だと考えています。
全員が同じ能力を持つ必要はなく、むしろ多様な個性こそが強みです。話すのが得意な人、テキパキ動くのが得意な人、技術や経験を積みたい人—さまざまなタイプのスタッフが、それぞれの得意分野を活かし合い、互いの不足を補いながらチームとして機能する、そんな関係性を目指しています。
スタッフの声が反映される環境
元気広場は、スタッフの意見が反映されやすい職場です。決められたプログラムはありますが、「こうした方がいいのでは?」という気づきや改善点があれば、可能な限りプログラムに取り入れられるようにしています。会社としても、そうしたチャレンジを後押ししてくれる環境が整っています。
もちろん、根拠や再現性が求められる場面もありますが、そうした点を含めて、自分たちが学んできた知識や経験を活かせるチャンスが豊富です。
施設長としての成長と変化
私が元気広場に入社した当初は、機能訓練指導員としてリハビリ支援を中心に行っていました。その後、課長職を経て、現在は施設長として、スタッフの雇用・ご利用者の集客・労務管理など、経営に関わる業務を担当しています。施設長になって約8年が経ちますが、当初はルールや意見のすり合わせに苦労しました。自分の想いはあるけれど、周囲とうまく噛み合わない—そんな時期もありました。
でも、続けていく中で、自分の考えだけを押し通すのではなく、「みんなはどうしたい?」と周囲の意見を聞けるようになっていきました。
会社の方針、自分の目指す方向、スタッフそれぞれの想い—それらをうまくすり合わせることで、初めてチームとして足並みが揃うのだと実感しました。誰もが意見を言いやすく、自分の想いが反映されると、人は自然と前向きに働けるようになると思います。
多様な「元気広場」への入り口
元気広場は全体的に職員の年齢層が若く、スキルアップやキャリアアップがしやすい環境です。管理者や施設長といったポジションも十分に目指せます。施設長という立場は、与えられたルール通りに仕事をこなすのではなく、経営陣と意見を交わしながら、リーダーとして施設運営を考えていく役割です。
仕事を任せてもらえることで、得られる経験値は非常に大きくなります。自分の考えた施策で集客が増えたり、売上が伸びたりすると、大きな自信につながります。挑戦と成長がしやすい点は、他社にはない元気広場の魅力だと思います。
元気広場は、努力がしっかり報われる会社です。頑張った分、挑戦した分だけ、正当に評価されます。「会社にいながら、自分の経験や能力を活かしたい」という方にとって、力を存分に発揮できる環境です。
一覧に戻る

ブランクを経て、もう一度。
再出発の舞台は「元気広場」
パート職員
介護職員 大石さん
私は今、「元気広場」で介護職員として働いています。
実はこの職場に入るまで、約12年ものあいだ介護の現場を離れていました。復帰に踏み切るまでには迷いや不安もありましたが、今こうしてまた介護の仕事に就けていることをとても嬉しく思っています。
介護職に携わるきっかけは?
高校を卒業した後、介護福祉士になるための専門学校に進学しました。
20歳で資格を取得し、卒業後はそのまま介護施設で働き始めました。当時は、身体介助やレクリエーションなど、現場で学びながら経験を積んでいく毎日。大変なこともありましたが、利用者さんの笑顔や「ありがとう」の言葉に支えられて、気づけば7年近く勤めていました。
その後、結婚・出産を経て、一度介護の仕事から離れました。下の子が幼稚園に入るまでは家庭に専念し、それからは物流関係の倉庫で働くようになりました。それでも、心のどこかにはずっと「いつかまた介護の仕事に戻りたい」という気持ちがありました。
「元気広場」との出会いは?
介護の現場を離れて12年。
そんな中、「これ以上介護の仕事から離れてしまったら、本当に戻れなくなるかもしれない」と、ある日ふと感じたんです。ちょうどその頃、「元気広場」が新規オープンするという話を聞きました。「新しい施設で、自分も新しいスタートを切れる」―そう思って応募を決めました。
今の仕事内容とやりがいは?
今は介護職員として、利用者さんの日常生活のサポートや身体介助、レクリエーションの企画・実施など、幅広く担当しています。改めて現場に戻ってみて思うのは、「この仕事がやっぱり好きだ」ということ。一人ひとりの利用者さんに寄り添い、少しずつ信頼関係を築いていく中で、「ここに来てよかった」と言っていただける瞬間が何よりの励みになっています。
職場の雰囲気とスタッフのチームワークは?
「元気広場」は、スタッフ同士の連携がしっかりしていて、明るく、良い職場です。介護職だけでなく、看護師さんや相談員さん、栄養士さんとも頻繁にやり取りをしながら、チームで利用者さんを支えています。
年齢や経験に関係なく意見が言いやすくて、わからないこともすぐ相談できます。子育て中のスタッフも多く、土曜日の勤務調整など、働きやすい環境が整っているのもありがたい点です。
これからの目標があれば教えてください
これからも初心を忘れずに、利用者さんが安心して通って来られる場所であり続けられるよう、自分にできることを精一杯やっていきたいと思っています。来てくれた利用者さんが「今日もここに来てよかった」と思ってもらえるよう笑顔で働きたいです。
最後に一言
再スタートには勇気がいりましたが、思い切って一歩を踏み出して本当によかったと感じています。介護の仕事に戻りたいという気持ちを持っている方に、「ブランクがあっても大丈夫ですよ」と、自分の経験を通じて伝えられたら嬉しいです。
一覧に戻る

子育てと仕事、どちらも大切に
「生活に寄り添う支援」を目指して
パート職員
機能訓練指導員 薩川さん
介護現場に携わるきっかけは?
私が今、機能訓練指導員として「元気広場」で働いているのは、ある意味で“子ども”がきっかけだったのかもしれません。もともと私は、リハビリ病院で作業療法士として患者さんのリハビリを日々担当していました。やりがいはありましたが、子育てが始まると、長時間の通勤と仕事の両立がどうしても難しくなってきたんです。そんなとき、自宅近くにあった「元気広場」の存在を知りました。正直に言うと、介護の分野に強い興味があったわけではありません。ただ、「リハビリに力を入れているデイサービス」という点に惹かれたんです。
病院とも、一般的な介護施設とも違って、「生活に直結する支援」ができる場所だと感じました。
元気広場の担当とやりがいは?
今、私は機能訓練指導員として、小集団での体操や、個別の運動訓練を担当しています。ただ体を動かすだけではなく、「その人が家でどう過ごしているか」に目を向けたリハビリを心がけています。たとえば、歩行や立ち座りといった基本動作はもちろんですが、「買い物のときにカートを押す筋力を保つ」とか、「調理中に姿勢を安定させる」といった、生活の中で本当に必要な動作に注目して支援しています。以前、ある利用者さんから「バスに乗って一人で病院に行けるようになりました。ありがとう」と言っていただいたときは、本当に嬉しかったです。
自分の支援が、誰かの日常を少しでも前向きに変えられたのだと思うと、大きなやりがいを感じました。
職場の雰囲気とチームワークは?
この職場の好きなところは、スタッフ同士がとても協力的なこと。
職種が違っても、皆が「利用者さんの生活を良くしたい」という同じ方向を向いていて、自然と助け合いが生まれるんです。介護スタッフの皆さんは、利用者さんへの対応がとても丁寧で、いつも信頼していますし、リハビリ職や看護師さんなどとも連携しながら、互いの専門性を尊重できる雰囲気があります。
そして、何よりありがたいのが、子育て中の私のようなスタッフに対する理解の深さです。子どもが急に熱を出してしまったときも、「お互いさま」と言って快く代わってくださる仲間がいることに、日々感謝しています。土曜日の勤務も柔軟に調整していただけるので、本当に働きやすい職場だと感じています。
今後の目標は?
これからの目標は、より「生活に密着した支援」を広げていくことです。
たとえば、将棋や園芸といった趣味活動をリハビリに取り入れたり、女性の利用者さん向けに、洗濯物を畳んだり、キッチンに立ったりといった家事動作の練習も行っていきたいと考えています。単に筋力やバランスを鍛えるのではなく、その人が「自分らしい暮らし」を取り戻すための支援を届けたい―それが、今の私の目標です。
最後に一言
子育てとの両立は確かに大変な部分もありますが、この職場では、それを理解して支えてくれる仲間がいて、自分の専門性も活かせる環境があります。パート勤務でも、元気広場にはやりがいがちゃんとあります。
利用者さんの「できる」が増えていく瞬間を一緒に喜び合える仕事です。
一覧に戻る

言語聴覚士として
リハビリ型デイサービスの「元気広場」で働く理由
パート職員
言語聴覚士 森田さん
入社のきっかけと前職について教えてください
「元気広場」に入社する前は、病院で言語聴覚士として勤務していました。急性期病院のリハビリテーション科にある言語療法室に所属し、入院患者さんのリハビリを担当していました。
病院での経験を通じて、入院患者さんの回復支援に携わる中、地域や在宅で生活している方々の支援にも関わりたいと思うようになりました。その思いが強くなり、在宅支援での言語聴覚士の仕事ができるデイサービスにしました。
デイサービスの中で「元気広場」を選んだ理由は?
子育てと仕事の両立を重視して職場を探していた時、子供が小学校2年生と1歳という状況でした。
見学に来た際に人事担当者から「働くママさんが多く、急なお休みや学校行事にも職員同士で助け合っている」と聞き、子育てへの理解のある環境だと感じました。そうした職場の雰囲気が決め手となり、入社を決めました。
入社前後の元気広場に対するイメージの変化は?
デイサービスには重症度の高い方が多いと思っていたのですが、「元気広場」はリハビリ型デイサービスなので運動をメインにしたプログラムが多いです。
そのため、元気に活動される利用者さんが多いことに驚きました。またお客様だけでなくスタッフも明るく活気ある職場の印象が強いです。
現在の仕事内容と一日の流れを教えてください。
現在は言語聴覚士として、言語障害や嚥下障害、コミュニケーション障害のある利用者さんへのリハビリを担当しています。一日の流れは、朝の利用者さんお迎えとバイタルチェックから始まり、グループでのお口の体操(30〜45分)、その後は個別の言語訓練を2〜3名分、各20〜30分ほど実施しています。帰りの前は利用者さん全員でパタカラ体操を行い、口腔機能の維持・向上を図っています。
①利用者さんのお迎え、バイタルチェック。体調を確認しながらその日のケアの準備。
②お口の体操をグループで実施(30〜45分)。
③個別の言語訓練を1人あたり20〜30分ほど、1日に2〜3名対応。
④パタカラ体操(口腔機能向上を目的とした運動)を利用者さん全体で実施
職場の雰囲気とチームワークを教えてください
「元気広場」は、職種を超えたチームワークがしっかりしています。私の周りでは理学療法士や柔道整復師など、それぞれの専門職が意見を出し合い、互いに尊重しながら連携しています。
スタッフ全員が「自分の職場に誇りを持っている」と感じられる空気があり、その一員として働けていることに私自身もやりがいを感じています。子育て中の職員への配慮もあって私にとって、柔軟な働き方ができるという点はとてもありがたいです。
特に、土曜日の勤務を他のスタッフと調整できたり、学校行事や子どもの体調不良でのお休みも取りやすかったりと、働く親への理解がしっかり根付いた職場だと感じています。
一覧に戻る